気になったのでネットや本で調べてみたことをまとめた記事たちです。

『セキュリティエンジニアの知識地図』読書メモ
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(...

応用情報と高度区分 (支援士含む) もCBT方式になるらしい
IPAから8月12日に発表がありまして、応用情報と高度区分 (支援士含む) が令和8年度試験からCBT方式になるそうです。iパス、基本情報、セキュマネは既にCBT試験になっているので、これで全試験がCBT化したことになりました。ただし通年開...

大塚あみ『#100日チャレンジ』を読んだ感想
大塚あみさんの『#100日チャレンジ』を読みました。ゆるコンピュータ科学ラジオで紹介されていて、とてもおもしろそうだったのでこの放送を聴いてから買って読み進めていました。ただ、支援士の試験勉強と並行して読んでいたら今日までかかりました。とい...

岡村 久道『個人情報保護法の知識<第5版>』読書メモ
会社内で個人情報保護に関する研修が行われるのですが、いつからか僕が講師を務めるのが定番になってきました。元々は新人向けにITリテラシーに関する研修と、全体向けの個人情報保護の研修でITに関する部分だけを受け持つという、あくまで情シスの立場か...

サポート詐欺に応対してデータが消失した事例
最近サポート詐欺に関するニュースが多いのですが、興味深いニュースがありました。【速報】児童200人分の個人情報『教師のPC』から漏洩『片言の日本語』指示に教師が従ってしまう■PC画面フリーズ「ウイルスにかかっています」とメッセージ大阪府熊取...

高校入試の出願システムからGmail宛に届かなかった不具合について
今年の1月に神奈川県公立高校の出願システムからGmail宛のメールが届かなかった不具合について話題になっていました。神奈川県から詳しい経緯が公表されていますので、まずはこれを見ながらあらすじをまとめます。最初の発表は1月10日。前日の9日か...

「Windows サポートに電話してください」でお馴染みのサポート詐欺の対応策
楽天で商品を調べようと思い、「楽天市場」でググりました。何も気にせずリスティング広告のリンクをクリックしました。うわ~、出ましたよ。久しぶりにまともなルートで踏んでしまいました。このページ自体に脅威が無いのはわかっているのですが、引っかかっ...

被災地における通信手段の確保について
年が変わり2024年1月1日に能登半島にて大きな地震がありました。僕は京都に住んでおりますが、大きくはないものの長い横揺れを感じ、次第に大きい揺れに繋がるのではないかと恐怖を感じました。さぞかし現地にいらっしゃった方は想像を超える恐怖と不安...

マイラインやISDN (INSネット) の終了について
制度の変更やサービス終了に便乗して関係のない商材を売りつけようとしてくる業者って鬱陶しいですよね。最近だとマイラインやINSネットの終了に便乗してアポ電してくる輩が多いこと多いこと。しかもNTTの名前を出して電話をかけてくるからたちが悪い。...

セキュリティプレゼンターに登録してみた
前にSECURITY ACTION宣言のことを書きましたこの宣言のことを調べている時に「セキュリティプレゼンター」とやらがあるのに気付いて気になっていました。そういうわけで新年早々にこのセキュリティプレゼンターの登録を行いました。セキュリテ...

法人向けの無線LANアクセスポイントの選び方
Wi-Fiって便利ですよね。でも一度繋がらなくなると途端に人が不機嫌になりますよね。僕の会社でもWi-Fiを整備していてパソコンやらタブレットやらを接続して使っているのですが、一部繋がりにくかったり不安定なところがあります。主な原因として考...

マイナンバーカード偽造事件とICカードのセキュリティ
マイナンバーカードが偽造されたそうです。在留カードとマイナカード偽造か 中国籍の26歳容疑者を逮捕自宅で在留カードとマイナンバーカードを偽造していたとして、中国籍の26歳の容疑者が逮捕されました。押収されたパソコンからは3000件の偽造カー...

生成サイトで作成したQRコードが無関係なサイトに誘導するトラブル
スーパーマーケットのチラシに掲載したQRコードが、生成サイトで作成した短縮URLのものだったために、無関係なサイトへ誘導してしまうトラブルがあったそうです。スーパーマーケットチェーンのいなげやでは、神奈川県2店舗で10月27日から11月9日...

プライバシーマーク認証団体が情報漏えいした件
個人情報保護体制を認証する団体が情報漏えいしていたということでニュースになっていました。プライバシーマークという認証制度があります。個人情報保護体制を審査され、適合していればこのマークを使用できるというもの。自分の勤め先でも取れたらステータ...

IT補助金のためのSECURITY ACTION宣言について
IT機器を導入するのに補助金があると助かりますよね。社内でIT機器を導入する際には当然関わる立場でして、補助金申請に関しては窓口をすることもしばしば。申請書類を作成していたところ、SECURITY ACTIONの宣言をしていることが要件にな...

光コラボの迷惑な営業電話が増えてきているので勉強する
最近光コラボの営業電話が多いですよね。前回の記事でNURO 光のことを取り上げたのですが、そもそも光回線周りってあまり詳しくないんですよね。屋外の手の届かないところにありますし、自分でいじれるものでもありませんので知識を得る機会が少ないので...

NURO 光は他社の回線とどう違うのか調べてみた
光回線に関する営業って多いですよね。情シスとして働いていてもしょっちゅう営業電話がかかってくるのですが、今回はNURO 光が自宅に訪問営業がやってきた話。職業柄この手の話は即座に断らずに言い合った上で突き返したいのですが、NURO 光のこと...

介護施設などでYouTubeやAmazonプライムビデオを上映して利用者に見せることについての考察
僕は福祉の会社で情シスをしているのですが、入居施設やデイサービスなどの共有スペースのテレビでYouTubeの動画を流したいという相談を受けることがあります。また、流す方法としてAmazon Fire TVを使用するということもあり、おそらく...

Google Workspaceは複数名でアカウント共有が禁止ということでいろいろ考えている件
僕の勤め先では、グループウェアとしてLINE WORKSを使っていて、いろいろできて便利なのですが対外的なこととなるとGoogle Workspaceのアプリの方が便利だったりします。特に人気なのがGoogleフォーム。これを使いたいがため...

他のオフィススイートと Google Workspace の共存を考察
僕が勤める会社で Google Workspace (以下GWS) の導入を検討していて、その提案書を作成しているのですが他のオフィススイートとの違いを明確に説明する必要があり、その内容を少し整理するための記事です。IT環境の現状インフラや...