作ってみた OSSのWebフォーム EasyMailをインストールしてみた ホームページやアンケートなどで使用するフォームについて、Google フォームやWordPressのContact Formを使う案をいろいろ考えてきました。そのことについては下の記事で書いてます。とりあえずフォーム専用でWordPress... 2023.02.28 作ってみた
作ってみた 【JavaScript】順番に回答していくと結果が表示される麻雀得点計算機をつくってみた 僕が勤めるのは介護福祉の事業を複数展開する会社なのですが、Webサイト上で選択肢を選んでいくだけでサービスの利用料金がわかるサイトをつくってくれと言われました。既に似たようなことをやっているサイトもあって二番煎じ感があったり、そもそも使う人... 2023.02.24 作ってみた
作ってみた 量産型ランディングページの雛形を改良 前回にランディングページを量産するための雛形を作成しました。これをベースに、僕の勤め先の事業所のランディングページを作るべく作業をしていたのですが、いろいろ不具合があったりより良い表示方法を思いついたりと結構改善ポイントがありました。今回は... 2023.02.16 作ってみた
使ってみた DokuWikiで行ったページの表示設定と入力支援の拡張設定 これまでプログラミングや設定方法の備忘録はPukiWikiを使ってきました。このブログ(WordPress)もそういう備忘録ネタがメインのコンテンツなのですが、コード1行だけのさらっとしたメモ程度に1つの記事を使うのはもったいないですし、長... 2023.02.11 使ってみた
調べてみた Google Workspaceは複数名でアカウント共有が禁止ということでいろいろ考えている件 僕の勤め先では、グループウェアとしてLINE WORKSを使っていて、いろいろできて便利なのですが対外的なこととなるとGoogle Workspaceのアプリの方が便利だったりします。特に人気なのがGoogleフォーム。これを使いたいがため... 2023.01.23 調べてみた
使ってみた Google Workspace Individual で予約スケジュールを使ってみた Google Workspaceは基本的に法人等の組織向けなのですが、個人で使用したい場合はIndividualというプランがあります。IndividualプランはBusiness Standardをちょっと弱体化したぐらいの機能が使えます... 2023.01.09 使ってみた
作ってみた DokuWikiのインストール手順と最初に行った設定 DokuWikiを使ってみることにしました。その理由は少し邪なのですが、スターサーバーのキャンペーンで無料取得したiehohs.netというドメインを保有しています。一度AdSenseの認証を得られたのですが、それからコンテンツを消去してし... 2023.01.03 作ってみた
使ってみた OSSの楽譜編集ソフト MuseScore でコード譜を作成 僕は趣味でギターをやっており、普段スコアを作成するときはGuitar Proを使っています。ただ、シンプルにコード進行だけを記したコード譜を作りたいと思ったときに、Guitar Proよりも作りやすいものはないかと探していました。iReal... 2022.12.22 使ってみた
作ってみた 【GAS】Googleドライブに入れたファイルの情報をスプレッドシートに転記するスクリプト 最近Google Workspaceに関する情報を集めているのですが、とあるベンダーから届いたメールに電子帳簿保存法の対策をGoogle Workspaceを活用して行うという主旨のセミナーの案内が届きました。電子帳簿保存法は、データで届い... 2022.12.08 作ってみた
調べてみた 他のオフィススイートと Google Workspace の共存を考察 僕が勤める会社で Google Workspace (以下GWS) の導入を検討していて、その提案書を作成しているのですが他のオフィススイートとの違いを明確に説明する必要があり、その内容を少し整理するための記事です。IT環境の現状インフラや... 2022.11.27 調べてみた
作ってみた 【WordPress】BackWPupで自動バックアップの設定 前回の記事でWordPressのセキュリティ対策ということでBackWPupを導入しました。この記事の中でさらりと触れるつもりでしたが、結構設定する項目が多くてこれは一つの記事として取り上げた方がいいと思い、この記事でまとめます。バックアッ... 2022.11.17 作ってみた
作ってみた 『WEB DESIGNING』2022年10月号のWordPressのセキュリティ対策をやってみた (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(... 2022.11.15 作ってみた
作ってみた 量産用のランディングページの雛形を考えてみた 僕の勤める会社は複数事業を展開しており、母体となる法人のコーポレートサイトはあるものの、各事業ごとのページはありません。そのため事業名でググってもオフィシャルなサイトは出てこないという課題がありました。かと言って、現在Webを担当しているの... 2022.11.11 作ってみた
作ってみた 【Piwigo】Embedded VideosでYouTubeの動画をアルバムに追加する VideosJSプラグインを入れる作業をしていた時に、Embedded Videosというプラグインを見つけて気になっていました。動画をアップロードする代わりにYouTubeなどにアップした動画を埋め込むことができるというプラグインです。V... 2022.10.18 作ってみた
作ってみた 【Piwigo】VideoJSで動画ファイルをアップロード PiwigoというOSSをWebサーバーにアップロードして写真アルバムとして使っています。写真だけでなく動画もあるので、Piwigoで管理できたらなぁと思っていたところ、VideoJSというプラグインでできるようです。簡単に設定できてアップ... 2022.10.17 作ってみた
使ってみた 未知のマルウェアからも防御できるウイルス対策ソフト AppGuard (アップガード) Solo を導入 新たにウイルス対策ソフトとしてBlue Planet-works社のAppGuard (アップガード) を導入しました。普段はWindows Defenderを使っているのですが、このAppGuardは未知のマルウェアからも防御してくれる優... 2022.10.02 使ってみた
使ってみた Excelなどマクロ付きのOfficeファイルがセキュリティリスクで開けない場合の対処法 マクロ付きのExcelブックを開くと「セキュリティ リスク このファイルのソースが信頼できないため。Microsfot によりマクロの実行がブロックされました。」というピンクのバーが出てきて、マクロが実行できないということがありました。これ... 2022.09.03 使ってみた
作ってみた 写真管理・共有用OSSのPiwigoをインストール うちで飼っている柴犬の写真をGoogleフォトで保存しているのですが、別の方法でバックアップとりつつ共有したいなと思いました。写真系のサービスですとGoogleフォトの他にFlickrが一昔前までは候補でしたが、改悪されて無料でアップできる... 2022.08.12 作ってみた
作ってみた 【Excel VBA】シフト表自動作成マクロをフォームで操作できるように作り直しました シフト表自動作成マクロは前回のバージョンを完全版ということで最後の更新にしていました。あれから1年が経過していたんですね。このマクロを求めてそれなりに見に来る人がいまして、どこかで使ってもらってるのかもしれませんが、正直言って使えるものでは... 2022.06.17 作ってみた
作ってみた 【PukiWiki】スパム対策で自分以外が編集できないようにパスワード保護 僕はプログラミングの備忘録としてこのブログにコードや設定などの情報を残すようにしているのですが、ブログに書くほどの内容ではない場合はPukiWikiに書くようにしています。ちょっと参照したいことがあってWikiにアクセスしてみたところ、見に... 2022.04.28 作ってみた