PowerPointを起動したときにデフォルトで選択されているあのシンプルなデザインありますよね。
背景も白の無地なのでオブジェクトを置いたり変わった配置にしても邪魔が少なくて好きなのですが、フォントが游ゴシックなのがあまり好きじゃありません。線が細くてインパクトに欠ける。
あとパワーポイントって日本語と英数字のフォントが分かれてたりします。それぞれ適したフォントが選ばれているんでしょうけど、結構ギクシャクして見えるのでそれもあまり好きじゃありません。
そういうわけでこのデザインテーマのフォントを変更してやります。変更するのはメイリオです。可読性は高いし使用する環境も選ばない良いフォントです。
スライドマスターを開く
メニューから「表示」を選択し、「スライドマスター」を開きます。
スライドマスターではスライドのテンプレートごとの細かい設定ができるのですが、フォントを一括して変更するのであれば、「フォント」を開いて「フォントのカスタマイズ」をクリック。
英数字と日本語、それぞれ見出しと本文で使用するフォントを選択します。全部メイリオにします。このパターンの名前を付けられるのですが、これもメイリオと命名しておきましょう。保存します。
フォントのカラーを変更する
ついでにフォントのカラーも変更しましょう。
デフォルトでは#000000がテキストで使用されるのですが、真っ黒よりも少し灰色の方が読みやすいというのをどこかで見た気がします。
「配色」を開き、「色のカスタマイズ」をクリックします。
「テキスト\背景: 濃色 1(T)」がテキストで使用される基本的な色です。
右側にあるボタンを押し、「その他の色」をクリックします。
ユーザー設定タブを開くとカラーコードを指定することができるので、「#333333」にしておきます。言われないと気付かないレベルですが、ちょっと薄い黒です。
テーマを保存する
こんな感じになりました。あまり見栄えは変わりませんが、個人的には満足です。
デザインメニューより、テーマの一覧の横にある下向き矢印ボタンを押します。
「現在のテーマを保存」を押すと、ストレージ内にthmx形式で保存することができます。
この保存データがあれば「テーマの参照」から呼び出すことができます。
スライドマスター機能を使うと自分好みにカスタマイズできるのですが、僕は自分自身の美的センスを信用していないので、なるべく用意されたものを使う方がうまくいくと思っているのでこれ以上のことはやりません。よかったですね。
コメント