令和7年度春期の情報処理安全確保支援士試験に合格し、当初は登録するつもりはなかったのですが、やっぱり登録することにしました。
「会社が登録費用を負担してくれるなら」みたいなスタンスは消極的だなと思うのと、単純に登録セキスペとしての景色を見てみたいという興味本位です。今の職場でも名乗ることで何か新鮮な動きができるのではないかという期待もあって登録に踏み切りました。
来年度以降に費用が安くなるという話があってそれからでもいいのではとも考えましたが、登録が殺到するようになったらその群衆の1人として見られちゃうのも嫌かなと。まぁ登録が殺到することはあまり想像できませんが……。
登録の手続き
登録方法はIPAが公式で案内している通りです。

様式がPDFまたはWord形式で配布されているので入力して印刷します。IT系国家資格ですが紙での提出ですね。
登録は年に2回可能で、8月15日までに申し込めば10月1日付けで登録されます。これを逃すと次の2月15日までにすれば4月1日付けでの登録となります。
登録申請書はPCでAcrobat Readerを使って入力の必要あり
登録申請書は入力内容に基づいてQRコードが生成される仕組みでして、これはPCを使ってAcrobat Readerで入力する必要があります。
そのためスマホしか持っていないという人や、Acrobat Readerが使えない環境だと入力ができません。「やむをえない場合を除いて、登録申請書への入力はパソコンで行ってください。」と注意書きがあり、「IT系国家資格なんだからPCぐらい用意できるよな?」という圧も感じます。
登録事項等公開届出書
登録セキスペはネットで検索が可能です。その情報には氏名、生年月日、試験の合格日など、そこそこな個人情報が掲載されます。
この届出書の記載内容によって、公開したくない情報は選択して非公開にすることができます。
僕は勤務先と勤務先の都道府県は非公開にしました。このブログも含めて登録セキスペであることを名乗って活動しようと思うのですが、もし何かしでかした時に勤務先に迷惑はかけたくないと思っての判断です。
とは言え、勤務先の情報はその会社が何人登録セキスペを雇っているかというアピールになるので、会社側にもメリットがあるのですが、特に費用負担をしてもらっているわけでもないので。もし費用負担してくれるなら公開します。
収入印紙、住民票、合格証のコピー、手数料納付
あとは準備が面倒くさいシリーズです。
まずは収入印紙が9,000円分必要です。これは郵便局で手に入れるのが手軽です。コンビニでは200円の収入印紙しか買えないようですし、まさか45枚貼るわけにはいきませんしね。購入したら用紙に貼り付けます。
住民票は役所ではもちろんのこと、マイナンバーカードがあればコンビニでも手に入ります。本籍地や続柄などの情報は不要です。特にマイナンバーの情報が載っていると受理されないので、表示するオプションはすべて不要です。また、戸籍謄本や戸籍抄本でもOKです。
コンビニで住民票を取ったついでに合格証のコピーをしましょう。もちろんスキャナ付きのプリンタを持っていれば家でもOKです。会社都合でなければ職場の複合機を使うのはやめましょう。
あとは手数料納付です。10,700円の登録手数料を指定の口座に振り込み、その控えを用紙に貼り付けます。僕はネットバンクで振り込みまして、振り込み履歴から結果を印刷できたのでそれを貼りました。
簡易書留で郵送
書類が一式そろったら郵便局に行って簡易書留で郵送します。
収入印紙の購入も含めて郵便局の窓口が開いている時でないとできませんし、マイナンバーカードがないと役所に行く必要もあるので、準備を進められる曜日に限りがあることに注意です。
特に郵便局を使う場面が多いです。平日の準備が難しい場合は土曜日でも開いている郵便局を使いましょう。大きめのところだったらたいてい開いてそうな気がします。
10月1日に登録証が届きました

9月30日に登録証の発送メールが届き、登録日である10月1日にちゃんと届きました。検索サービスにも公開されていました。
画像検索とかで見た限りではプラの安っぽい感じかなとは思ってましたが、よく見るとRISSのホログラムが入っていました。
IPAの理事長の名前が入っていた登録証の写真を見たことがあるのですが、現在のは入っていないんですね。
ポータルサイトへのログイン
同封されているログインIDと初期パスワードでポータルサイトにログインします。
ポータルサイトでは最新情報や検索サービスで表示される公開情報の変更、ロゴのダウンロードなどができます。
公開情報については得意分野や保有スキルといった項目が変更でき、申請時に書類で記入した内容を変更する場合は書面で変更届が必要です。あと公開・非公開の設定変更はポータルサイトからできます。
ロゴのダウンロードはできますが、一緒に表示する必要のある登録番号は自分で加工して付ける必要があります。背景透過バージョンや白黒バージョンなどのダウンロードもできます。
ってなわけで資格の名に恥じないように精進していこうと思います。
コメント